胃の症状・疾患
みぞおち・腹部の痛み
こんな症状はありませんか?
- 急にみぞおちや胃のあたりが痛む
- 食後にお腹が痛みだす
- 痛みが何日も続いている
- 空腹か満腹時に痛む
- ストレスを抱えている時に痛む
- 特定の食べ物や飲み物を摂ると痛む
- 発熱や吐き気を伴う など
みぞおち・腹部の痛みの原因
みぞおちに痛みがある場合、胃腸のほか、胆のうや膵臓、胸部の異常が原因になっている可能性があります。また、ストレスによって自律神経が乱れると、胃酸の分泌量が増加したり、胃粘液や血流量が減少したりします。これにより胃粘膜がダメージを受けやすくなり、痛みが起こっている場合もあります。
原因を見極めるためには、痛みの部位や痛みの種類などをしっかりと把握しておくことが重要です。
考えられる主な疾患
急性・慢性胃炎
食べすぎや飲みすぎ、ストレス、喫煙などが原因になる「急性胃炎」とピロリ菌などが原因の「慢性胃炎」があります。ピロリ菌感染を放置すると、胃潰瘍・十二指腸潰瘍や胃がんに進行する可能性があります。
治療には、胃酸分泌を抑える薬や胃の粘膜を保護する薬などを使います。また、ピロリ菌感染による慢性胃炎の疑いがある場合は、胃カメラ検査で診断し、除菌治療を行います。
食道がん
食道粘膜に生じるがんのことで、食べ物を飲み込む時に胸や背中が強く痛むことが特徴です。初期にはほとんど自覚症状がなく、病気が進行すると、喉の痛みや飲み込みにくさ、声のかすれ、体重減少などが現れます。
胃カメラ検査では、食道の粘膜を直接確認することができ、小さな病変も見落とさずに発見することが可能です。
胆のう炎
結石によって、胆のうの粘膜が炎症を起こす病気です。食後に右上腹部や背中に激しい痛みが見られることが特徴です。発熱、吐き気、嘔吐などの症状が現れることもあり、特に発熱がある場合は、緊急手術になることもあります。
その他
- 逆流性食道炎
- 胃がん
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
- 機能性ディスペプシア など
みぞおち・腹部の痛みの改善・予防
食事の習慣
胃腸に優しい食事を心がけ、食べすぎや飲みすぎに注意しましょう。朝食抜きや遅い時間の食事、特に寝る前の脂っこいものも、負担になります。アルコールを完全にやめる必要はありませんが、適量を心がけましょう。
口にするものは清潔に
包丁やまな板などの調理器具を清潔に保ち、食品の鮮度に気をつけましょう。また、海外旅行での水分摂取にも、十分な注意が必要です。
ピロリ菌除去
ピロリ菌に感染していると、慢性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんなどの発症リスクが高まります。早めに検査を受け、除去しておくことが重要です。
小平市にある宮村クリニックでは、胃カメラでの検査、ピロリ菌除去に対応しています。お気軽にご相談ください。
胸焼け・吐き気
こんな症状はありませんか?
- げっぷがよく出る
- 胸に不快感や違和感がある
- すっぱいものがこみ上げる
- 胃が張っている
- 頻繁に吐き気が起こる
- 吐き気にめまいや発熱を伴う など
胸焼け・吐き気の原因
暴飲暴食や緊張などによって胃腸に負担がかかると、胸焼けや吐き気を起こします。その他、肥満や便秘、高脂肪食の摂りすぎ、薬の副作用などが原因になる場合もあります。
一時的なものであれば、あまり気にする必要はありませんが、頻繁に起こったり長い間続いていたりする場合は、病気が疑われます。早めに検査しておきましょう。
考えられる主な疾患
食中毒・感染性胃腸炎
細菌やウイルスによって、吐き気や嘔吐が起こります。代表的なウイルスは、ノロウイルスやアデノウイルスです。腹痛や下痢、発熱などの症状を伴うこともあり、特に吐き気がひどく水分が摂れない場合は、脱水症状のリスクが高まるため、注意が必要です。
治療は積極的に水分を摂り、安静にします。抗菌薬を使うこともあります。また、栄養を摂らなければと食事をすると悪化させることもあるので、無理に食べる必要はありません。
便秘
腸内に便やガスが充満すると、吐き気や腹痛、腹部膨満感などの症状が見られることがあります。「いつものように便秘だろう」と軽視していると、大腸がんが隠れていることもありますので、長く症状が続いている場合は、一度当院へご相談ください。
腸閉塞(イレウス)
ヘルニアや腫瘍、腹部手術による癒着などが原因で腸の動きが悪くなり、内容物が詰まってしまった状態です。腸管が破裂して腹膜炎を起こすこともあります。
CTやレントゲンを使って診断が可能で、絶食状態での点滴治療が基本です。入院して手術が必要になるケースもあります。
その他
- 逆流性食道炎
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
- 機能性ディスペプシア など
胸焼け・吐き気の受診の目安
暴飲暴食など、明らかな原因がわかっている時や、数日で治まる場合は、経過観察だけで構いません。しかし、以下のような場合は早期の受診をおすすめします。
- 胸焼けや吐き気が長期間続いている
- 血便がある
- 胸焼けで夜中に目覚めることがある
- 背中や腰などの部位にも痛みがある
- 市販薬で症状が落ち着くものの、しばらくすると再発する など
胸焼け・吐き気の改善・予防
食事は適量を
症状改善のためには、食生活の見直しを行います。特に、揚げ物や香辛料、動物性脂肪は控えるようにし、腹八分目の食事を心がけましょう。
禁酒・禁煙が基本
アルコールやタバコに含まれる成分が影響することもありますので、胸焼けの症状がある方は禁酒・禁煙が有効です。
日常の工夫
食後に横になる時は、頭を高くして身体の右側を下にすると、吐き気が起こりにくいと言われています。また、締め付けられる服や、前かがみの姿勢を避けることで、楽になる場合もあります。
逆流性食道炎
こんな症状はありませんか?
逆流性食道炎には、セルフチェック項目があります。
以下の質問に該当するところにチェックし、合計が8点以上の場合は、逆流性食道炎を疑います。
0…ない/1…まれに/2…ときどき/3…しばしば/4…いつも
①胸焼けがしますか?
②お腹が張ることがありますか?
③食後に胃がもたれる(重苦しい)ことはありますか?
④思わず手のひらで胸をこすってしまうことがありますか?
⑤食べたあと、気持ち悪くなることがありますか?
⑥食後に胸焼けが起こりますか?
⑦ヒリヒリするなど、喉の違和感がありますか?
⑧食事の途中で満腹になってしまいますか?
⑨飲み込むときに、つかえることがありますか?
⑩苦い水(胃酸)が上がってくることがありますか?
⑪げっぷがよく出ますか?
⑫前かがみをすると胸焼けがしますか?
逆流性食道炎の症状と原因
逆流性食道炎とは、何らかの原因で胃酸が食道に逆流することで、食道に炎症が起こる病気です。しつこい胸焼けやげっぷ、酸っぱいものがこみ上げてくる感じなどの症状があり、ひどい場合は日常生活にも影響を来たします。
主な原因は、加齢による消化機能や筋力の低下、喫煙や食事などの生活習慣によるものです。特に、食事メニューの欧米化や高脂肪食が広がったことで、近年増加傾向にあると言われています。また、強いストレスによって自律神経が乱れ、胃酸が過剰に分泌されることが原因になる場合もあります。
逆流性食道炎が長期化すると、食道がんなどに進行するリスクがあります。再発しやすいことも特徴なので、早めの適切な治療が大切です。
逆流性食道炎の合併症
バレット食道
胃酸が繰り返し逆流することで、食道粘膜が胃酸の刺激に強い円柱上皮に置き換わった状態を「バレット食道」と言います。バレット食道自体は身体の防御反応ですが、食道がんに進行する可能性が高まると言われており、早めの対応が肝要です。
睡眠障害
横になることで逆流性食道炎の症状が強くなり、寝つきが悪い、何度も目が覚める、寝不足で日中に眠気に襲われるなどの睡眠障害を起こすことがあります。当院では、逆流性食道炎そのものの治療に加え、睡眠時の姿勢など、負担軽減のための方法をご提案させていただきます。
逆流性食道炎の治療
生活習慣の改善
食後にすぐに横にならない、前かがみやベルトの締めすぎなどに注意するなど、普段の生活を見直してみましょう。また、肥満の解消、飲酒・喫煙を控える、香辛料・カフェイン・高脂肪食を避けるなどの対策で、再発予防にもつながります。
薬物療法
生活習慣の改善を行っても症状の軽減が見られない場合は、内服治療を行います。胃酸の分泌を抑える薬、胃の運動を促進する薬、食道を保護する薬などを使います。
胃がん
こんな症状はありませんか?
- 胃(みぞおち)の痛み
- 胃の不快感・違和感
- お腹の張り
- 胸焼け・吐き気
- 食欲不振・体重減少
- 血便
- めまい・ふらつき など
上記は胃がんの主な症状ですが、初期症状はほとんどなく、転移して初めて発見されることもあります。自覚症状だけでは、がんの判別ができないため、気になる症状がある場合は早めの受診が必要です。
胃がんの原因
胃がんとは、胃内部の粘膜ががん化したものです。症状がほとんどなく、進行が早いことが特徴ですが、早期発見と早期治療で完治が見込める病気だと言われています。
胃がんの発症リスクの1つが、ピロリ菌感染です。また、食生活も影響すると言われ、塩分過多や野菜不足などが挙げられます。遺伝的な要因が関わっていることもあります。
胃がんの治療
胃がんは、進行具合や深さ(ステージ)によって、治療方法が異なります。転移がなく、粘膜のみのがんであれば、内視鏡による治療が可能で、胃の機能を残すことができます。
がんの広がり具合によっては、手術によって胃の切除を行い、最悪の場合、全摘出になることもあります。適切な対応を検討し、手術が必要な場合は、連携している医療機関にご紹介させていただきます。
胃がんを早期発見するために
胃がんを早期発見し、適切な治療を行うためには、定期的にがん検診を受けることが大切です。当院では、できる限り負担の少ない方法で、胃カメラ検査を実施しています。胃カメラが苦手な方でも、楽に検査を受けていただける体制を整えていますので、お気軽にご相談ください。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
こんな症状はありませんか?
- 上腹部(みぞおち)の痛み
- 空腹時や夜間に痛みを感じる
- 食欲不振
- 胃もたれ・吐き気
- 吐血
- 血が混じった黒っぽい便 など
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因
ピロリ菌が最も重要な原因と考えられています。また、消炎鎮痛・解熱薬などの長期服用、抗凝固薬・ステロイド薬の副作用が原因になることもあります。
ストレスが関わっているケースもありますが、それだけが原因になることはほとんどありません。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療
胃カメラ検査を行い、ピロリ菌の感染が確認された場合は、除菌治療に進みます。除菌が成功すれば、再発防止にもつながります。
また、穿孔や出血などの症状がない場合は、薬物療法が基本です。その際、薬剤によって潰瘍ができていると判断すれば、休薬も含め検討します。
機能性ディスペプシア
こんな症状はありませんか?
- 緊張やストレスで胃が痛くなる
- 少し食べただけで「お腹がいっぱいになった」と感じる
- みぞおちの焼けるような痛み
- 胸焼けが続く
- げっぷがよく出る
- 食後、いつまでも胃の中に停滞しているような感覚 など
機能性ディスペプシアの原因
上記のような症状が続いているにも関わらず、胃潰瘍・十二指腸潰瘍や胃がんなどの病気が見つからない状態を、機能性ディスペプシアと言います。
はっきりとした原因はわかっていませんが、胃腸の運動機能の障害や知覚過敏、ストレスやトラウマが関係していると言われています。
機能性ディスペプシアの治療
胃に負担の少ない食事を摂ることや、ストレスや疲れをためないよう心がけます。症状によっては、服薬を検討する場合もあります。
当院では、漢方を含め、様々な治療方法をご提案させていただきます。改善までは時間がかかることもありますが、ゆっくりとご自身の身体と向き合っていきましょう。